歩きすぎで足が痛い!テレビを見ながら楽になる超かんたん解消法5選【保存版】

歩き過ぎ 美容習慣・女性の体
歩き過ぎて足が痛い

お出かけや買い物で「歩きすぎて足が痛い…」という経験、ありませんか?

電車で座れなかったり、ヒール靴や慣れない靴で外出したりすると、帰り道は足がパンパンになりますよね。

私も人混みで疲れて「もう何もしたくない!座ってテレビ見たい!」というタイプ。
そんな私でもできた、“ながら”で楽になる足の疲れ解消法を紹介します。

🦶① 足指を広げて曲げる

座ったままでも、寝ながらでもOK!
まずは足の指を“ゆっくり”広げたり、曲げたりしてみましょう。

一日中歩いてパンパンになった足は、想像以上にこわばっています。
指を動かすだけでも血流が促されて、じんわり温かくなるのを感じるはず。

寝ようとしても足がジンジンして眠れないときにもおすすめ。
手で1本ずつ優しく引っ張ったり、根元からゆっくり曲げ伸ばししてあげると、
足の重だるさがふっと抜けていきますよ🌙

🔄② 足首を回す

座った状態で、ゆっくり足首をぐるぐる回します。
時計回り・反対回り、どちらも10回ずつくらいを目安に。

足首を回すことで血行が良くなり、ふくらはぎのむくみや冷えの改善にもつながります。
寝る前やお風呂上がりにやると、ポカポカして寝つきも良くなりますよ。

足首がコリコリ鳴る感じがしたら、それは筋肉がほぐれているサイン。
無理せず気持ちいい範囲で行うのがポイントです✨

③ ツボ押しグッズで足裏をグリグリ!

💆‍♀️③ グッズを使って足裏をグリグリ!

足裏が痛いときは、ツボ押し用の棒やゴルフボールなどを使って、
足の裏をコロコロ転がすように刺激してみましょう。

自分で力加減を調整できるので、「痛い」よりも「気持ちいい」くらいがベスト。
足の裏にはたくさんのツボがあり、特に土踏まず周辺をほぐすと全身が軽く感じられます。

 

100均でも便利なツボ押しグッズが手に入るので、
お気に入りをひとつ見つけてテレビのお供にしてみてください📺✨

最近はオンラインでも購入できます → ダイソーオンライン

❄️④ 湿布は即効性あり!

「もう何もしたくない…」というほど足が痛い日は、
湿布に頼るのもアリ!

湿布には鎮痛・抗炎症成分が入っているので、
貼るだけで痛みや熱感を和らげてくれます。

冷たいタイプも温感タイプも効果は同じ。
私は断然「冷たい派」ですが、
お好みの方でOKです🩵

痛みが強い日は、寝る前に湿布を貼っておくだけでも翌朝のラクさが違いますよ。

🧦⑤ メディキュットで寝ながらケア

「マッサージも面倒…」というときは、
履くだけでOKのメディキュットもおすすめ!

寝ながらタイプやおうちでくつろぐ用、外出時用など、
いろんなシリーズがあります。

特に「足指リフレッシュタイプ」は、足指の間をグイ〜っと広げてくれて、
むくみが取れてスッキリ✨

履くだけで脚が軽くなって、
翌朝の足取りが全然違いますよ。

番外編:どうしても痛い時はプロに頼もう!

💆‍♂️番外編:どうしても足が痛いときは、プロにおまかせ!

「もう何しても足が限界…!」というときは、
思い切ってプロに頼るのもアリです。

私も何度かお世話になっている【りらくる】は、
全国に600店舗以上あって、気軽に行けるのが魅力。

足つぼ・もみほぐし・ハンドリフレ・クイックヘッドなど、
その日の疲れに合わせて選べます。

やっぱりプロの手でほぐしてもらうと、
「え、足ってこんなに軽かったっけ!?」ってくらいスッキリ。

毎回は行けなくても、
“自分へのご褒美”として予約しておくのもいいですよ🩷

🪞まとめ|歩きすぎて足が痛いときは“ながらケア”でOK!

1日中歩き回って足がパンパンでも、
ちゃんとケアすれば翌日に残らない!

📌ポイントをおさらいすると…
1️⃣ 足指を広げて曲げる(血流アップ&リラックス)
2️⃣ 足首を回す(むくみ改善)
3️⃣ 足ツボグッズで刺激(全身スッキリ)
4️⃣ 湿布で即効ケア(痛みリセット)
5️⃣ メディキュットで寝ながらケア(翌朝スッキリ!)

どれもテレビを見ながら・寝る前の数分でできることばかり。
無理せず“気持ちいい範囲”で続けてみてくださいね。

💡ワンポイント
「今日めっちゃ歩いたな〜」という日こそ、
寝る前のちょこっとケアで全然違います。
次の日の足の軽さ、ぜひ実感してみてください

▶ りらくる公式サイトはこちら

 

コメント