【栄養で整える】自律神経を安定させる食べ方|ストレスに強くなる3つの栄養素

美容習慣・女性の体
自律神経を整える食べ方|ストレスに強くなる3つの栄養素

「自律神経ってよく聞くけど、実際どういうもの?」
なんとなく知っているようで、詳しくはわからないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、自律神経の基本から、バランスを整えるための生活習慣や栄養素について、やさしく紹介します🧘‍♀️

🧠 自律神経とは?2つの神経が支える“体のバランス機能”

自律神経は、交感神経副交感神経の2種類で構成されています。

  • 交感神経:活動している時・緊張している時に働く
  • 副交感神経:リラックスしている時・休息中に働く

イメージとしては、朝〜昼は交感神経夜は副交感神経が主に働く感じです🌞🌙

この2つがバランスよく働いている状態が「自律神経が整っている」状態。
逆にどちらかに偏ると、眠れない・疲れが取れない・気持ちが不安定になるなどの不調につながります。

🍽 栄養の前に!まず見直したい4つの生活習慣

「〇〇に良い栄養素を摂ればOK!」と思ってしまいがちですが、
その前に“体の土台”である生活リズムを整えることが大事です。

  • 暴飲暴食を避ける
  • 毎日できるだけ同じ時間に食事を摂る
  • スナック菓子や甘いジュースを控える
  • よく噛んでゆっくり食べる

たとえばお盆休みや年末年始に「体がだるい」「寝ても疲れが取れない」と感じること、ありませんか?
それはリズムが乱れて自律神経が混乱しているサインかもしれません。

食べすぎた次の日は“腹八分目”を意識して、
リズムを整えてあげるだけでも体がラクになりますよ🍀

🥦 自律神経を整える3つの栄養素

① ビタミンC:ストレスに強くなる栄養素

ストレスを感じると体内のビタミンCがどんどん消費されてしまいます。
だからこそ、日頃から意識して摂ることが大切!

多く含まれる食べ物:キャベツ、赤ピーマン、キウイ、柑橘類など

ビタミンCは水に溶けやすいので、ゆで汁を捨てずにスープごと食べられる
「野菜スープ」や「味噌汁」にするのがおすすめです🍲

② マグネシウム:緊張をゆるめるリラックス栄養素

大事な発表や人前で話すときにドキドキ…
そんなとき、マグネシウムは高ぶった交感神経をやさしく鎮めてくれます。

多く含まれる食べ物:大豆製品、ナッツ、のり、わかめなど

お酒を飲む方はマグネシウムが排出されやすいので、
ナッツや枝豆などをおつまみにするのが◎です。

③ 亜鉛:心の安定と集中力を支えるミネラル

脳の神経伝達を助ける働きがある栄養素で、
不足するとイライラしたり、集中力が落ちたりします。

多く含まれる食べ物:牡蠣、牛肉、豆類など

成長期の子どもにとっても大事で、味覚や肌の健康にも関係します。
家族みんなで意識したい栄養素です✨

🌿 バランスの取れた食生活が“心の安定”をつくる

自律神経の乱れは、食生活・睡眠・ストレスの積み重ねによって起こります。
ビタミンC、マグネシウム、亜鉛の3つを意識しながら、
リズムのある暮らしを大切にしてみましょう。

まとめ

  • 毎日同じ時間に食事を摂る
  • 栄養バランスの良い食生活を心がける
  • 暴飲暴食を控えてよく噛む
  • ビタミンC・マグネシウム・亜鉛を意識して摂る

食生活を整えることは、自律神経を整える第一歩。
「なんとなく不調」を感じたら、今日のごはんを見直してみてくださいね🌸

📎 関連記事

白髪は食事で変わる?未来の髪を育てる栄養の話
シミに効く食べ物・悪化させる食べ物|美白に役立つ栄養素まとめ

コメント